1. 利用法

  • はじめて微生物株を取り扱う方は「微生物株取り扱いについて(初心者用)」をご覧ください。
  • 株リストアルファベット順で探す分類群別で探す)を使って、どのような種類の株が保存されているか調べることができます。
  • 保存株の検索」のページでは、属名、種名を入力することによって、知りたい属、種を検索できます。株番号、株の特徴やサイズによって検索することもできます。
  • 保存株情報のページにはそれぞれの保存株について、学名、採集地、生息環境、培養条件、遺伝子情報などの保存株情報が掲載されています。 保存株情報に掲載されていない株の色や状態については、当施設まで個別にお問い合わせください。
  • 株及び培地の注文:オンラインで受け付けています。詳しくは「株の分譲・培地の提供に係る注文について」をご覧ください。
  • 株の寄託:研究に使われた重要な株や、新規分類群などを寄託することができます。詳しくは「株の寄託方法」をご覧ください。
  • 株及び培地の注文や寄託に必要な書式がダウンロードできます。
  • 様々な藻類の株イメージがご覧になれます。また、イメージはそれぞれの保存株情報からも見ることができます。個人が教育目的で使う場合は、出所を明記した上で使用してください。ただしサイズや解像度の変更以外の加工は行わないでください。 それ以外の用途で使う場合は、下記をご参照ください。
  • 系統情報」のページには、生物全体の系統関係を概観した<生命の系統樹>や、本施設に保存されている株の系統樹や分布情報が掲載されています。
  • 培養法」および「培地リスト」が掲載されています。保存株の注文に合わせて培地をご用意ください。本施設では、一部の培地を販売しています。
  • 新規寄託株 / 更新情報」のページには、新規寄託株や更新情報などを掲載します。
  • NBRP藻類」のページでは、ナショナルバイオリソースプロジェクト藻類における活動を紹介します。また、このページから、国立遺伝学研究所のNBRP藻類のページを見ることができます。
  • 絶滅危惧種藻類の域外保全」のページでは、絶滅危惧種藻類の域外保全の活動を紹介します。

2. 保存株の学名と系統

本施設に保存されている保存株は、基本的に、寄託者がつけた学名で公開されています。一方で、NIESコレクションが独自に18Sリボソーム遺伝子などの 塩基配列データの解析を行い、保存株の分類学的再評価を行っている分類群もあります。この解析の過程で、不適切な種名または分類学的位置にある保存株が見つかった場合、種名の変更、コメントの付与などを行っています。学名についてお気づきの点は、本施設スタッフ(連絡先)にお知らせください。
本施設では、原核生物のシアノバクテリアから、真核微細藻類およびそれらに系統的に近縁の無色の原生生物まで、多様な分類群を保存しています。微細藻類については、現在知られているほとんどの綱を網羅する多様な株を保存しています。それらが、生物界全体でどのような系統的位置にあるのか、生命の系統樹(株の系統・分布情報)で見ることができます。

3. ミクロキスティスの学名

水の華形成藻類の培養株保存はNIESコレクションの特徴であり、多くの分類学的研究がNIES株を用いて行われてきました。その中で Microcystis 属の5種(M. aeruginosa、M. ichthyoblabe、M. novacekii、M. viridis、M. wesenbergii )を M. aeruginosaに統合することが提案されています(NIES-843の参考文献参照)。NIESコレクションではこれを支持し、Microcystis 属の5種のうちNIESコレクションで保存している株の種名を M. aeruginosa と表示し、以前使われていた種名をデータ内に示しました。

4. 他の保存機関に保存されている株

NIESコレクションに保存されている株の多くは、分離者から直接寄託された株ですが、一部、他の保存機関に保存されている株も含まれています。保存株情報のページの「特徴・他機関の番号など」の覧に株番号が明示されています。しかし、NIESコレクションから分譲を受けて使用する場合は、他の保存機関の株番号ではなく、必ずNIES株番号を使ってください。

5. IAMコレクション

IAMコレクション(東京大学分子細胞生物学研究所)に保存されていた藻類株のうち、以下の199株がNIES株として公開さています。

IAMコレクションから移管された株一覧

6. 凍結保存株

シアノバクテリアの多くの株、緑藻、紅藻の一部の株が、凍結保存のみで維持されています。凍結保存株は、「保存株の検索」ページで、培養状態の項の凍結保存株をマークして検索すると、一覧が表示されます。凍結保存は、藻類培養株の長期保存には必須の手段で、継代培養では常に危惧される細菌などの混入の危険を回避できます。また、細胞分裂を押さえることから、保存中の培養株の変質、特に突然変異などによる遺伝的な変質を最小限におさえることができます。現在、本施設では約1,300株のシアノバクテリアと緑藻、単細胞性紅藻株が液体窒素中の凍結保存(気相保存)のみで維持されています。凍結保存されている株を分譲する場合は、解凍後、培養してからお送りします。したがって株を発送するまでに1ヶ月くらいかかる場合がありますので、ご了承ください。

凍結保存法について
分譲にあたっての注意事項

7. 保存株とその管理

現在の保存株数は「保存株リスト・分類群別」をご覧ください。NIESコレクションでは、一部の株が凍結保存されていますが、ほとんどの株は5-25℃、4-50μmol photons m-2 s-1 (10時間明期、14時間暗期の明暗周期)の培養条件で、14日-6ヶ月ごとに継代培養されています。 継代培養中に何らかの原因で保存株の状態が悪くなり最終的に株を失ってしまう危険性をできる限り回避するために、保存株の生育状態を毎週チェックしています。無菌株につては、毎年1回無菌検査を行っています。

無菌検査

海産藻用の無菌検査には、STP、MM23、Bf/2を、淡水産藻用無菌検査には、C培地を基とするB-I、B-V、YTの各培地を使用しています。これら無菌検査培地の組成は培地リストに示しています。
検査方法は、培養株を各種の無菌検査培地に植え継ぎ、温度37℃で1週間培養します。雑菌が混入している場合、早いものでは3日程度で雑菌が増殖するため、培地が白濁します。1週間培養しても培地の白濁が認められない株を無菌状態と判断します。すでに無菌であると認定されている培養株(凍結保存株は除く)について年1回、無菌検査を行います。しかし、藻体に寄生または共生している雑菌や、使用している無菌検査培地では増殖しない雑菌が混入している可能性は否定できません。

8. 輸送が困難な株

輸送中に壊れたり不具合の生じやすい株は、検索結果、注文内容のページの注意事項に「輸送時の衝撃に弱い」と表示されています。お近くの方は、とりに来ていただくとよい状態の培養株を分譲することができます。遠方の方にお送りする場合、1度では、うまくお送りできない場合がありますのでご了承ください。

9. 歴史

本施設は、1983年に環境問題に関係する微生物の系統保存を行うことを目的として設立されました。 当時は湖沼の富栄養化や大気汚染が現在より深刻であり、 国立環境研究所(当時は国立公害研究所)では、赤潮やアオコの研究が盛んに行われていました。NIESコレクションは、そのような研究の中で分離された株や、他のコレクションから移管された微細藻類株250株余りでスタートを切りました。 設立当時から、シャットネラ (Chattonella) やヘテロシグマ (Heterosigma) といった赤潮形成藻、日本各地で分離されたミクロキスティス (Microcystis) を代表とする水の華形成藻が代表的な保存株としてNIESコレクションを特徴づけていました。 現在は、藻類に近縁の多様な原生生物の保存も行っています。2002年からは、絶滅危惧種藻類の域外保全の一環として、車軸藻類や淡水産紅藻の系統保存や凍結保存を行っています。また、文部科学省のナショナルバイオリソースプロジェクトにおける藻類リソース保存の中核機関(NBRP藻類)として活動しています。第1期(2002-2006年度)期間中には、東京大学分子細胞生物学研究所(IAMコレクション)の藻類培養株を本施設に移管し、2007年度より、NIES株として分譲を開始しました。第2期(2007-2011年度)においても、引き続き中核機関として活動しています。

10. お願い

  • 本施設から分譲された株を用いて研究開発成果を発表する場合は、論文のMaterials & MethodsまたはAcknowledgementなどの欄に、以下の要領で記載くださいますようお願いします。
    学名 (NIES-XXXX) was provided by the NIES through the NBRP of the MEXT, Japan.
  • みなさまからの研究成果のご連絡をお待ちいたしております。筆頭著者名、論文タイトル、雑誌名、Vol、掲載ページ、発表年の情報を下記電子メールアドレスまでご連絡をくださいますようお願いします。
    連絡先
  • 人と環境への配慮、研究リソースの混乱防止のため、「分譲・提供にあたっての同意事項」を遵守くださいますようお願いします。

11. ウェブサイト上の情報・写真・動画・図表の利用について

本ウェブサイトに掲載されている情報、写真、動画、図表は、全てオリジナルであり、国立環境研究所(微生物系統保存施設)に帰属します。 著作権法において認められている個人的な使用の範囲を超えて、無断で複製、使用することはできません。
出版や商業目的で利用する場合は、微生物系統保存施設へ事前に連絡してください(微生物系統保存施設-連絡先)。教育・研究目的(学会等での発表を含む)で利用する場合は、以下の点を遵守してご利用ください。

  • 写真・動画の使用の際には必ず『国立環境研究所 微生物系統保存施設』と明記してください。
  • 写真・動画の画像の改変および部分使用を禁止します。
  • ウェブサイト等、インターネットを通じて公開する場合は、微生物系統保存施設へ事前に連絡してください。

12. 個人情報の保護について

微生物系統保存施設において、「微生物株分譲・培地提供依頼書兼同意書」「受領報告書」「微生物株寄託依頼書兼同意書」等から取得した個人情報については、

  • 微生物株の分譲、培地の提供及び微生物株の寄託に関する各種事務手続き及びこれらに必要となる連絡
  • 保存株に関する情報の提供

のみに用います。
また、当研究所のプライバシーポリシー に示す範囲を超えての第三者提供は行いません。当施設での個人情報の取扱いに関するお問い合わせや苦情についてはページ最下部の連絡先にご連絡ください。

13. ソーシャルメディアの利用について

微生物系統保存施設で維持されている藻類保存株の紹介、藻類保存株を利用した研究紹介等の情報を随時発信します。


page-top